【災害後】災害後に役所で申請すべきもの(その1)

こんばんは。

アグモンです!

 

7月の大雨災害に続き、今週は関西を中心とした台風被害、北海道での大地震が起こりました。

被害に遭われた方々にお見舞いを申し上げますとともに、一日も早い復旧を心からお祈り致します。

 

 

さて、今日は災害に遭った後に市役所等で申請すべきものについて話します。

災害に遭った後、家の修繕や掃除、ライフラインの確保…

やることはいっぱいです(-᷅_-᷄๑)

そんな中、やるべきことがもう1つ…

罹災証明の申請です!

被災証明ではありません。笑

被災証明については次回お話します。

 

 

罹災証明、簡単に言えば家(住居)の被害やその被害の程度を証明するものです。

 

罹災証明を発行するメリットは?

罹災証明を発行すれば…

・税や国民健康保険の減免

自治体での各種補助金交付

自治体での支援制度の利用

etc…

を受けることができます!

 

罹災証明発行するには?

罹災証明を発行するには、先ずは被災後、お住まいになられてる自治体に電話してみてください。

その電話で

・名前

・住所

・連絡先

・被害の状況等

を聞かれます。

その1週間後程度で市の職員(主に資産税担当の職員)が現地調査し、さらに2〜3週間で罹災証明が発行できる状況になります。

書類の発行は自治体で行います。

 とにかく先ずは自治体へ電話です!

上記の内容を伝えれば、自治体が被災者のリストを作り、罹災証明の調査のみではなく、他の支援もいち早く受けることができます。

例えば、水害による汚染での消毒液の配布は上記の電話をすることで格段に早く行われ、場合によっては職員が家まで持ってきてくれます。

 

被害の程度の枠組みは?

被害の程度については、以下のとおりの基準が定められています。

全壊 ・住居全体が損壊、焼失、流出などした場合で、住居を補修しても二度と住めない場合

 

・住居が損壊、焼失、流出などによって損害を受けた部分が50%以上

大規模半壊 ・住居の一部が損壊、焼失、流出などしたが、修理をすれば元通りに住むことができる場合

 

・損壊、焼失、流出などした割合いが半壊より高く、修理費用が高くなるもの・住居が損壊、焼失、流出などによって損害を受けた部分が40%以上50%未満

半壊 ・住居の一部が損壊、焼失、流出などしたが、修理をすれば元通りに住むことができる場合

 

・住居が損壊、焼失、流出などによって損害を受けた部分が20%以上40%未満

一部損壊 ・住居の一部が損害を受けたが、損害内容が軽微で「半壊」に至らない程度であり、補修すべき場合

 

・住居が損壊、焼失、流出などによって損害を受けた部分が20%未満

これらの被害の程度によって、受けられる支援内容が変わってくることがあります。

どのような支援があるかは各自治体によって異なります。
たとえば、横浜市の場合には罹災証明書に記載された被害の程度に応じて次のような支援額となっています。

住宅の被害程度 支給額
全壊 100万円
解体 100万円
長期避難 100万円
大規模半壊 50万円

 

また、被災直後の写真を撮っておくと、保険や自治体の職員の現地調査や被災状況の説明に役立つので、これも必須です!

 

 

いかがだったっでしょうか?

「災害に遭った後は罹災証明」「とにかく自治体に状況を電話」と頭の片隅に置いといてください。

じゃあの〜

【雑談】 勉強のできる子、頭のいい子の特徴

こんばんは。

アグモンです。

今日は雑談しようぜー!

ってことでタイトル通り「勉強のできる子、頭のいい子の特徴」について話します。

※個人的な意見の塊の記事になると思います。笑

  参考になる人、ならない人の差が顕著に出ます。m(_ _)m

 

ところでアグモン、そんなに頭良くないです。笑

中学校、高校:普通(偏差値50行かないくらい?)

大学:そんな偏差値の高くない地方国立大学

職場:普通の地方公務員

いたって普っっっっっ通の人間です。

一つ他の人よりも勝るものがあるとすれば、学生時代のバイトは教育現場でしかしなかったことですかね!(勝るものなのか!?)

家庭教師、塾講師(個人指導と集団授業)、サッカーのコーチ

大きく分けて3つのバイトを学生時代6年間しました。

6年間の中でいろんな「違い」を見つけました。

その中の勉強のできる子、頭のいい子の特徴や共通点を今日は話します。

 

 

 

《勉強のできる子》

「勉強のできる子」と言われれば、みなさん何を思い浮かべますか?

・テストの点がいい

・宿題をちゃんとしている

・努力している

などですか?

みなさん思い浮かべるのはそう変わらないと思います。

 

「勉強のできる子」はリビングで勉強する習慣がある子が多いです!

 

「何のための勉強机なの!?」とか「テレビあるじゃん」とかいろんな意見があると思います。

けど

・自分の机(部屋)は誘惑の宝庫!

・リビングは必ず家族が通るので人目が監視役になる!

 

それに小学校からリビングで勉強する習慣がある子は何故か、勉強始める時は自分からテレビを消す子は多いです。これはご両親がリビングに行った時、必ずテレビを消していたそうな…(面談の時言っていた。笑)

習慣ってスゴイですね!笑

 

 

 

《頭のいい子》

頭のいい子は2つ特徴があります。

・よく質問をする子

・真似をしようとする子

これらも普段の生活、特に幼少期の生活から得られるものですよ(╹◡╹)

 

「よく質問をする子」は自分が興味があることや知りたいこと、目的達成に貪欲です。

物事を本質から理解しようとしてます

本質を理解すれば暗記は最小限で済みます。

「よく質問をする子」は小さい頃からご両親から質問攻めに遭ってたみたいです(^_^;)

こどもはどんな出来事や感情でもお父さん、お母さんに報告してきますよね!

その時「よく質問をする子」のご両親は「何でそうしたの?」「何でそう思ったの?」って質問攻めするようです。

こうして成長しても、こどもの中の「何で?」が消えないんでしょうね!

 

「真似をしようとする子」はよく人を見てます

動作、流れ、表情等、人の動きを観察し、技術を自分のものにしてしまいます。

「真似をしようとする子」も小さい頃からご両親から「やってごらん」「真似してごらん」など真似する癖を身につけさせられています。

真似は教育、学ぶということの原点です。

真似て基礎を作ることで応用にも派生させることができます。

 

 

 

いかがだったしょうか?

幼少期の習慣やご両親の接し方が大きくこどもに左右することがおわかり頂けましたか?

みなさんの子育ての参考になれれば幸いです!

 

じゃの〜

【中1数学】加法・減法

★【中1数学】正負の数 宿題答え合わせ★

問1 (1)+12   (2)ー29   (3)ー17

問2 A:87点   B:62点   C:92点

問3 ー5<ー1/2(ー0.5)=ー0.5(ー1/2)<+1<+5

   又は

   +5>+1>ー1/2(ー0.5)=ー0.5(ー1/2)>ー5

 

 

 

加法減法について説明します。

いきなり加法減法と言われても新しい単語だし難しそう。。。と思ったあなた!!!

安心して下さい。ただの足し算引き算です。笑

加法の結果は減法の結果はです。

 

 

加法

正の数同士の加法(足し算)は小学校での足し算と同じ。そのまま足すだけです。

例  +5+(+2)=5+2=7

前回言った正の数のプラス(+)は消えてもいいやつですね!

 

負の数同士の加法(足し算)絶対値共通の符号、マイナス(ー)をつけます。

例  (ー3)+(ー6)=ー(3+6[絶対値])=ー9

例の中の(ー3)はー3と示されることがありますが、書いてあることは同じです。

 

正の数と負の数の加法(足し算)絶対値絶対値の大きい方の符号をつけます。

例  (+4)+(ー5)=ー(5ー4[絶対値の差])=ー(1)=ー1

「絶対値の差」は1、「絶対値の大きい方の符号」はマイナス(ー)なのでー1ですね!

 

《減法》

減法で注意することは、、、「マイナス(ー)が重なった時はプラス(+)」です!!

例(+3)ー(ー2)=(+3)+(+2)=3+2=5

減法のマイナス(ー)と負の数のマイナス(ー)が重なった時は符号がプラス(+)になります。

これは次回詳しく説明するので、今はこう言うものだと覚えておいてください。

また

(ー2)ー(+3)=(ー2)+(ー3)=ー5

となります。ー2から+3を引くのでー3と同じですよね?

マイナスの計算は注意をはらっていきましょう!

 

今回のまとめポイント

加法

  ・同符号の加法は絶対値の和に共通の符号をつける。

  ・異符号の加法は絶対値の差に絶対値の大きい方の符号をつける。

 

減法

   式のマイナス(ー)と負の数のマイナス(ー)が重なった時はプラス(+)

 

 

 

 

今回はどうだったでしょうか?

マイナスの計算は少し慣れが必要ですが、慣れれば簡単です。

今回の宿題です。

(1)(+7)+(+13)

(2)8+(+1)

(3)(ー2)ー(+4)

(4)(ー3)ー(ー9)

(5)(ー9)ー(+3)ー(ー8)

(6)(ー8)ー(ー2)+9

(7)(ー2/5)ー(ー3/4)

(8)(ー4/5)+(0.5)

(9)1ー(ー2/3)+(ー14/15)

(10)ー2+7/15ー(ー0.8)

【中1数学】正負の数

まずは「+(プラス)」「ー(マイナス)」の話をします。

 

簡単に説明すれば...

+(プラス)・・・0より大きい

ー(マイナス)・・・0より小さい

と言うことです。

+(プラス)正の符号ー(マイナス)負の符号と言います。

 

なので教科書や参考書では0を中心として

・・・,ー3,ー2,ー1,0,+1,+2,+3,・・・  (★)

みたいな数字の列をよく見ると思います。

 

★のマイナスの部分を負の整数プラスの部分を正の整数と言い、★を左から右へ行くほど数字の値は大きくなっていきます。

数の大小は不等号(>、≧、=、≦、<)を用いて表します。

<、>は「AはBより大小」、≦、≧は「AはB以上以下」で区別をつけます。

例えば「+1は+3より小さい」⇨「+1<+3」です。

 

ここで、「あれ?負の整数には『ー』は付いてるけど、正の整数には何も付いてない時あるけど何で(ㆀ˘・з・˘)?」て思った人!

いいとこに気がつきますね〜笑

そう!みなさんが学ぶ数学では+(プラス)の表記はしばしば消えます。

例えば2+3=5の式

書き変えると

+2+(+2)=+5

となります。

なんか+ばっかりで読みにくくないですか?

基本的に式の中にあるプラスの数字は省略します。

今は数学の暗黙のルールみたいなものかと思っておいてくださいm(_ _)m

 

次に「絶対値」この数もプラスが消えます。とう言うか、この数にはプラスマイナスありません!!

絶対値とは「0」と「ある数」の距離(差)なのプラスマイナスありません。

例えば「0」と「+3」、「0」と「-3」これら距離(差)は3ですよね!

「0」と比べるのプラスであろうとマイナスであろうと距離(差)にプラスもマイナスもありません。

これが絶対値です。

 

 

正負の数どうでしたか?

最後に宿題です。

問1 次の数を正の符号、負の符号を用いて表せ。

 (1)0より12大き数

 (2)0より29小さい数

 (3)+12より29小さい数

 

問2 あるクラスのテストの平均点は67点でした。このクラスのA、B、Cは何点ですか?

 A・・・平均点より20点高い

 B・・・平均点より5点低い

 C・・・Bより30点高い

 

問3 次の数の大小を不等号を用いて表せ。

 +1、−0.5、0、ー1/2、5、ー5

 

 

答え合わせわ次回します!

じゃあの〜

数学のブログ始めます!!!

こんにちは!

アグモンです^^ノ

これから主に、数学に関するブログを始めていきます。

内容としては、数学苦手かな〜?って人、私もしかして数学苦手かもって...レベルの中学高校数学になります。(要望があれば入試レベル、算数、他の得意教科もやろうと思います。)

ブログの更新頻度は週2くらいであげると思います。(仕事もあるので...笑)

自分のプロフィールも随時更新していきます。

まぁ気長に待っててください笑

 

 

じゃあの〜ノ